新生姜を使ったレシピ|夏はメインのおかずにおススメ

レシピ

この記事を読むのに必要な時間は約 12 分です。

専業主婦の常連さんに

しーちゃん
今年の夏新生姜の甘酢漬け
たくさん作った・・・?

旦那の晩酌のあてに
少しだけどよく出してたら
もう甘酢漬けはいらないって

まだたくさんあるのに・・・
(´•ω•̥`)

専業主婦
専業主婦

生姜の甘酢漬けを使った
料理って何かある・・・?

 

しーちゃん
しーちゃん

新生姜や新生姜の甘酢漬けを
使ったお料理って
以外とあるよ ⸜( ´ ꒳ ` )⸝♡︎

新生姜を使ったレシピは
定番の甘酢漬けだけでは
ないのよ( ◜ᴗ◝)

肉料理や炊き込みご飯
作り置きのおかず・・と

いろんな料理使えて
とっても便利な食材なんです。

薬味だけってもったいない!

ピリッとした辛味と
シャキシャキの食感は
ムシムシとした暑い夏に
最高ですよ(^^)

ここでは新生姜を使ったレシピで
簡単で美味しい料理を紹介します。

新生姜とは?

新生姜・・・新生姜は夏になると
よく見かけるので
旬は夏だと思われますが

本来の旬の時期は11月です。

4月にタネとなる根生姜を植えて
11月に収穫されます。

夏によく見かける新生姜は
ハウス栽培されたものです。

1月ごろタネとなる根生姜を植えて
ハウスで育てて夏ごろに収穫されます。

特徴   ・収穫後すぐ出荷されるので
水分が多くみずみずしい

・皮が薄く繊維も柔らかい

・生で食べるのに適しています

・日持ちがしない

★初夏が旬の新生姜を
美味しく食べるには?

・新生姜はどんな料理に使うときも
キレイに洗って皮はつけたまま使う。

・収穫後できるだけ早く食べる

・新生姜を生で食べれるのは旬の時だけ

★新生姜と生姜の違いは?

収穫時期が違うだけで同じものです。

秋に収穫して数か月貯蔵して
出荷される生姜で
繊維質で辛味が強い。

しょうがに関しては
こちらのサイトも参考になります。

しょうがの種類と成分について|農林水産省

新生姜の甘酢漬けを使ったレシピ

新生姜の甘酢漬け

※甘酢を作る時
水ありと水なしがありますが
長く保存したい場合は
水なしをおすすめします(^^)

作りやすい分量

(材料)

・新生姜・・・300g

・甘酢

米酢・・・・200ml
(酢)

砂糖・・・・100g

塩・・・・・5g

(作り方)

①新生姜をキレイに洗い
汚れたところや固そうなところは
スプーンでこそぎ取る。

先端の赤いところを切り分ける。

②新生姜は繊維に沿って薄切りする。

※食感が良くなる

③鍋にお湯を沸かし薄切りした新生姜を
1分位ゆでます。

ザルにあけて湯切りをして
しっかり絞っ水気を取ります。

※ゆでることで辛味とアクを取ります。

④甘酢を作ります

甘酢の材料を全て小鍋に入れ
中火で砂糖と塩を溶かし火を止める

⑤漬ける容器(ビン)は熱湯をくぐらせて
殺菌します。

⑥③の新生姜を容器に入れて
甘酢を加えて冷蔵庫で保存

切り離した先端の赤いところも
一緒に漬けると新生姜がキレイな
ピンク色になります(^^)

1日漬けたら完成

※新生姜を600g漬ける場合は
甘酢の分量も2倍で作ってくださいね

新生姜の甘酢漬けを使た豚小間の炒め物

(材料)4人分

・豚こま切れ肉・・500g

・玉ねぎ・・・・・2個

・ごま油・・・・・大さじ1

・味付け調味料

新生姜の甘酢漬け・・50g

漬け汁・・・・・・・大さじ6(90ml)

しょうゆ・・・・・・大さじ5(75ml)

(作り方)

①新生姜の甘酢漬けはみじん切りにして
漬け汁としょうゆと合わせておきます。

②玉ねぎは5mm幅の薄切りにする

③フライパンにごま油を熱して
豚小間を入れ色が変わってきたら
玉ねぎを加えて炒めます。

④玉ねぎが少ししんなりしてきたら
①の味付け調味料を加えて強火で
汁気を飛ばすように炒める

レタスやトマトと一緒に
皿に盛りつけて完成

新生姜(生)を使ったレシピ

新生姜の豚肉巻き

(材料)2人分

・豚もも肉・・・・8枚
(スライス)

・新生姜・・・・・100g

※新生姜の甘酢漬けを
使っても美味しいです。

・小麦粉・・・・・大さじ1

・塩コショウ・・・適量

・サラダ油・・・・大さじ1

・タレ

酒・・・・・大さじ1

みりん・・・各大さじ1

醤油・・・・大さじ1

砂糖・・・・小さじ1弱

※新生姜の甘酢漬けを使った
場合のタレは砂糖は入れません

(作り方)

①豚もも肉に塩コショウを軽くする

②タレを混ぜておく

③新生姜は洗って皮ごと千切り
(少し長い目)

8等分しておく

④豚肉で新生姜を巻いて
小麦粉を薄くまぶす

⑤フライパンにサラダ油を入れ
寝っして巻き終わりを下にして
全体を焼く

⑥⑤に合わせたタレを加えて
全体に絡める

⑦皿にレタスやトマトなど好みの
野菜と⑥の肉を盛り付け完成

新生姜のかき揚げ

(材料)

・新生姜・・・適量

・揚げ油・・・適量

・天ぷらの衣

薄力粉・・・100g

冷水・・・・100cc

卵・・・・・1個

(作り方)

①ボウルに冷水を入れ卵を加え
溶きほぐし薄力粉を加えて
粘りが出ないようにサクッと
混ぜる。

②新生姜は千切りか3~5mmの
細切りにする。

③切った新生姜をボウルに入れ
上からてんぷら粉をふりかけ
新生姜に絡める

④③に①の天ぷらの衣を適量加え混ぜる

③180℃に熱した油に④の新生姜を
小さなお玉ですくい入れていきます。

形を箸で整えながらカリッと揚げる。

※新生姜と一緒に
玉ねぎ・ニンジン・ピーマン
ネギなどを入れても美味しいです。

★茎のついた新生姜の天ぷらも
美味しいです。

この場合は

茎は5cm位の長さに切る

生姜のところに切り込みを入れ
てんぷら粉をまぶします。

先の生姜のところだけに
水で溶いた衣をつけて
180℃の油で揚げれば完成

生で食べれる新生姜なので
衣がカリッとすれば大丈夫です。

おつまみに最高です!!

新生姜とホタテの炊き込みご飯

(材料)

・米・・・・2合

・ホタテの貝柱缶・・2缶(140g)

・白だし・・大さじ1

・新生姜・・100g

(作り方)

①新生姜は薄くスライスして千切り

ホタテの貝柱缶を開けてザルにあけて
汁とホタテの貝柱を分ける

米は洗ってザルにあげておく

②炊飯器に洗った米と
ホタテの貝柱缶の汁と
白だしを入れて水を
目盛まで入れて普通に炊く

③炊き上がったらほぐして盛り付け
トッピングで貝割れを散らし完成

※私は炊き上がってほぐすときに
材料の新生姜とは別に50g位の
千切りの新生姜を追加して入れます。

新生姜の香りが
たまりません。
美味しいですよ °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖

ホタテ以外にも

きのこと新生姜

油揚げと梅干しと新生姜

などいろんな食材と合わせても
美味しいので試してください。

新生姜を使った作り置きレシピ

新生姜の佃煮

作りやすい分量

(材料)10人分位

・新生姜・・・・300g

・白ごま・・・・大さじ1

・花かつお・・・10g

・調味料

砂糖・・・・・80g

みりん・・・・大さじ2

醤油・・・・・大さじ4

酒・・・・・・大さじ1

(作り方)

①新生姜は洗ってスライサーで
薄切りにする

②熱湯に①の新生姜を入れて
約1分位ゆ出る

ざるに上げて水切りをする

③鍋に調味料の材料を全部入れ
煮たてて②の新生姜を入れる

④沸騰したら落し蓋をして
中火で10分位煮詰める

⑤汁気がなくなってきたら
かつお節・白ごまを加える。

皿に盛り付けて完成

豚肉と新生姜のしぐれ煮

(材料)4人分

・豚こま切れ肉・・・200g

・ニンジン・・・・・100g

・新生姜・・・・・・50g

・調味料

しょうゆ・・60ml

酢・・・・・30ml

酒・・・・・80ml

みりん・・・60ml

きび砂糖・・30g

(作り方)

①豚こま切れ肉は1口大に切り
ニンジンと新生姜は一口大の千切り

※ニンジン・新生姜は洗って
皮はそのまま使います。

②フライパンに調味料を全部加えて
新生姜とニンジンを加えて炒めます。

③フツフツしてきたら豚肉を加えて
ほぐしながら煮込んでいきます。

④弱火~中火で煮汁がなくなるまで
炒めて完成です。

 

ひき肉料理にも新生姜を使うと
香りもいいしさっぱりしてるので
夏のおかずにおススメですよ(๑•⌄•๑)

⇒ ひき肉を使った料理の簡単レシピ|気になる臭いの原因と消し方

新生姜の保存方法

冷凍庫保存

約1ヵ月位保存可能

・後で使いやすい大きさにカットして
冷凍用の小さい袋で冷凍する。

私は小さい袋に入れてから
新聞紙で包みジップロップに入れて
保存します。

※新聞紙で包むのは冷凍やけを
防ぐためです。

冷蔵保存

約10日位保存可能

・キッチンペーパーで包み
ポリ袋に入れて冷蔵保存
(野菜室で保存)

甘酢漬けにすると冷蔵庫で
約2か月くらい持ちます。

・必ずキレイに消毒をした
ビンを使った場合です。

まとめ

外は強い日差しと高い温度で
食欲もなくなりますよね。

熱中症対策のためにも室内は
クーラーで冷え気味・・・

生薬・漢方にも広く使われている生姜

肉料理や炊き込みご飯
炒め物・揚げ物・煮物
作り置きのおかず・・と

いろんな料理使えて
とっても便利な食材なんです。

新生姜は生で食べても
とっても美味しいので

夏の暑さを乗り切るためにも
普段の食事に積極的に取り入れて
みませんか?

※私は生で新生姜を食べる時は
酢味噌を付けていただきます。

タイトルとURLをコピーしました