美味しい煮物の味付けはコレで決まる!調味料の比率と使い方

レシピ

この記事を読むのに必要な時間は約 17 分です。

今日はとっても嬉しいことが
ありました ⸜( ´ ꒳ ` )⸝♡︎

お店でよくお酒を飲んでくれる
常連さん(男性)の奥さんが見えて
何を言い出すのかと思ったら

※奥さんも常連さん

50代主婦
50代主婦

しーちゃん
うちの旦那がね
しーちゃんの煮物が美味しいって
家でよく言うのよ

 

しーちゃん
しーちゃん

あら  うれし~ぃ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ

 

50代主婦
50代主婦

煮物の味付け教えて・・・

 

しーちゃん
しーちゃん

教えてあげる
教えてあげる ‬(..◜ᴗ◝..)

しーちゃん
しーちゃん

美味しい煮物の味付けには
ちょっとしたコツがあるのよ
( ◜ᴗ◝)

それは調味料の比率です。
これを知っていると

簡単そうですがなかなか味が
決まらない。

具材に味がしみ込んでいないので
出来上がりが美味しくない。

このような悩みはなくなり
出来上がりに満足すると思います。

これで今まで苦手だった料理も
楽しくなりそうですね(^^)

このページでは美味しい煮物の味付けのコツ
調味料の比率の使い分けと使い方・材料を
切った後の下ごしらえと煮る時のポイント
などを詳しくお伝えします。
煮物料理の味付けって
なかなか決まらなかったり

毎回同じ味で作るのって
難しくありませんか?

今までは
私もよくあったけど

調味料について少し知ったことで
美味しいと言われる煮物料理が
作れるようになりました

♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

美味しい煮物の味付けのコツは
この比率を上手に使えば大丈夫です。

甘めの味付けが好きな方は
砂糖で甘味の調整をしてください。

私は「砂糖1」プラスするか

甘味料で味を調整します。

砂糖をあまり使いたくない方に
目的に合わせて選ぶといいよ(๑•⌄•๑)
(私は砂糖は使わないので)

砂糖の代わりに使いたい調味料は?目的に合わせて使い分ける

★ほとんどの料理に使える
調味料の比率

みりん1:酒1:醤油1:砂糖1

★野菜の煮物の場合

出汁10:みりん1:酒1:醤油1

★魚の煮付けの場合

水3:みりん1:酒1:醤油1

ここから美味しい煮物料理の
味付けにについて詳しく
お伝えしますね。

調味料を使うときのポイント

料理の味を決める調味料。

同じ材料を使った料理でも

どの調味料を入れるのか?
どのタイミングで入れるのか?

によっても料理の味は左右されます。

いつも美味しい煮物を作れるように
少し調味料について少しお話をさせて
くださいね。

このことをちょっと知っているだけでも
美味しい煮物の味付けに自信が持てますよ。

よく和食の味付けに使用する
調味料を覚えるごろ合わせに

「さしすせそ」の順に入れると
美味しく仕上がるって耳にしたことが
あると思います。

料理の味付けをする時
この順に入れると美味しく
仕上がる理由は?

<<さ⇒砂糖・酒・みりん>>

★砂糖

砂糖は塩より分子が大きく味が
浸透しにくいので一番に入れて
味を馴染ませるのです。

同じ分量でも順番が違うと
砂糖と塩の効き方が違います。

味付けに砂糖を使うと

・砂糖の甘みはショ糖
熱を加えると甘みが増します。

・しっかり甘みをつけて
保湿効果で食材を柔らかくします。

・砂糖は水に溶けやすく
食材の水分を吸着し
食材の乾燥を防いでくれます。

★みりん

みりんも砂糖と同じ
塩より先に入れます。

どちらも甘みをつける調味料です。

みりんには「本みりん」と
「みりん風調味料」があります。

本みりん ➡ 発酵させて作るお酒で
酒税がかかってます。

みりん風調味料 ➡ 度数の低いアルコールに
風味と塩分を加えた
お酒でない発酵調味料

みりん風調味料を使って
煮物を作るときは塩加減に
注意してくださいネ。

みりんは
身をしめる・照りとコクをつけ
うま味成分が入っていいるので
砂糖より甘みが控えめです。

みりんの甘みは「ブドウ糖」です。
ブドウ糖は熱に弱く熱を加えると
甘みが低下する性質があります。

みりんを使う場合は?

みりんは素材を引き締める効果があるので
最初に入れると野菜や魚の煮崩れを防いで
くれます。

柔らかくしたい肉などは身がしまり
硬くなるので仕上げに使います。

<<し⇒塩>>

煮汁の味を決めるのも
いろんな意味でひきしめ役を
するのも塩です。

塩は分子が小さいので
食材にしみこみやすいので
他の調味料が入りにくいです。

砂糖の前に使うと砂糖の甘みが
しみ込みにくくなります。

塩には

・食材の水分を吸い取り保存性を高める

・発酵食品を作る時も使います

・脱水効果があるので魚介類や肉類の身を
引き締める効果があります。

・野菜や果物の色を良くする作用もある。

<<す⇒酢>>

酢は醤油や味噌より先に使います。

酢には

・素材の臭みを消したい時に
早い目に酢を入れて加熱する。

・野菜の変色を防ぐ

・赤色の食材の色を鮮やかにする
(ミョウガ・紫キャベツ)

・塩気や甘味を緩和する

・殺菌作用がある

<<せ⇒醤油>> 正油(せいゆ)とも
書いてたため

風味を楽しむ調味料なので
風味が飛んでしまわないように
後から入れます。

醤油は

・魚介類や肉類の生臭さを消し
風味よくしてくれる

・殺菌作用や保存を助ける

<<そ⇒味噌>>

味噌も風味を楽しむ調味料なので
仕上げに入れるのと

発酵食品に含まれる乳酸菌や酵素を
効率よく摂るためです。

※酵素は生きているので
高い温度ではしんでしまいます。

味噌は

・醤油と同じように保存性を高める

・魚介類や肉類の生臭さを消し
風味よくしてくれる

美味しい煮物の味付けは
調味料の入れる順番で
大きく変わるので気をつけて
下さいネ。

調味料は味付け以外にも
色々嬉しい効果がありますね(^^)

調味料の比率の使い分け

調味料の比率がわかれば
もう大丈夫です。

煮物を作っても
いまひとつ味が決まらない?
ってことはなくなりますよ(^^)

煮物料理の基本の比率

<<出汁10 : 醤油 1 :みりん 1 :酒 1 >>
「砂糖1」をプラスしてもいいです。

煮汁の量
多い煮汁で具材に味を含ませる煮物

・大根の煮物(切り干し大根の煮物)
・おひたしなど(葉物野菜)

少し薄いように思いますが
落し蓋をして煮詰める煮物なら
この比率がいいですよ。

肉じゃがもこの比率でいいですが
何度か炊いては冷まして
炊いては冷まして味を
しみ込ませれば美味しいです。

<<出汁8:醤油 1 :みりん 1 :酒 1 >>
砂糖は好みで

・かぼちゃの煮物
・里芋の煮物
・肉じゃが(私はこの比率です)
・煮豆など

ほとんどの野菜の煮物は
この比率でいいです。

<<出汁5 : 醤油 1 :みりん 1 :酒 1 >>
砂糖は好みで

煮汁の量
少ない煮汁で煮詰めるように作る煮物

・筑前煮
・きんぴら
・ひじきの煮物
など

私の煮物料理はほとんど
この比率でで作ります。

※醤油の分量の半分は出汁醤油を
使う場合があります。

出汁100ccに対して
酒・みりん・醤油を各大さじ1
砂糖を入れる場合も大さじ1です。

魚の煮付けの比率

白身魚・青魚どちらにも使える煮汁

醤油1:みりん1:砂糖1:酒1:水3

(例)水150cc
砂糖・酒・みりん・醤油は各50ccです。

<丼物のたれ>

出汁4:醤油1:みりん1

好みで砂糖を加えてください。

万能な調味料の比率

酒1:みりん1:砂糖1:醤油1

すべて同じ分量で作るたれ

出汁で薄めれば煮物もできる
万能なたれです。

美味しい煮物の味付けのポイント4つ

<1つ目> 下ごしらえ

●下ゆでをする(根野菜)

大根や里芋などの根野菜は

食べやすい大きさに切った後
下ゆでをする。

理由は
火が通りにくいので¥と
下ゆですることで炊き込む時間んが
短縮できるから。

●魚の下処理

①魚のウロコや内臓・ぬめりは
キレイに洗い流す。

②魚を沸騰したお湯に10秒ほどくぐらせ
霜降り状態にして細かなウロコを
手で取る。

霜降り状態にして煮ると
身崩れしにくくなります。

<2つ目> 煮汁を煮立てる

食材を入れる前に煮汁だけを
一度中火~強火でグラグラと
煮立てる。

理由は
酒やみりんのアルコールが飛び
味が均一なるから。

<3つ目> 落し蓋をする

落し蓋をして煮込む
このとき鍋の蓋はしません。

理由は
少ない煮汁でも材料全体に回り
煮崩れせずに仕上がるから

<4つ目> 鍋止めをする

煮あがったら火を止め
鍋の蓋をしてそのままにしておく。
(これを鍋止めと言います)

理由は
煮物は冷めていくときに
味がしっかりとしみ込むから

美味しい煮物をレシピ

肉じゃが

<材料>(2~3人分)

ジャガイモ 約500g

牛小間切れ肉 約150g

玉ねぎ    約100g

にんじん   約100g

サラダ油

<合わせ調味料>

水   300cc

醤油  大さじ3

酒   大さじ3

みりん 大さじ3

砂糖  大さじ1

<下準備>

ジャガイモは皮をむいて
4つ割りにして水にさらす。

玉ねぎは1.5cmのくし形に切る

にんじんは皮をむき1口大の
乱切りにする。

調味料は全部混ぜておく。

<作り方>

①フライパンにサラダ油大さじ1/2を入れ
中火で熱して牛肉を炒める。
肉の色が変わったら火を止め
取り出す。

②①のフライパンにサラダ油大さじ1/2を
入れてジャガイモ・玉ねぎ・ニンジンを
入れて炒める。

ジャガイモの角が透き通ってきたら
牛肉を戻し甘辛つゆを加えて煮る。

※アクはこまめにとってください。

③煮崩れをしないように落し蓋をして
つゆがふつふつするくらいの火加減で
約12分くらい煮る。

※必ず落し蓋はしてください。

④途中で1~2回上下を返し
火の通りを均一にする。

⑤ジャガイモに火が通ったら
中火にして上下を返しながら
2~3分煮詰め火を止め冷まします。

⑥冷めたらまた火をつけ煮ます。

※味を見て
これを1~3回繰り返します。

筑前煮

<材料>

鶏のもも   1/2枚

こんにゃく  小1枚

ニンジン   1/4本

レンコン   5cm

ごぼう    1/2本

干しシイタケ 2個

里芋     4個

さやいんげん 3本

片栗粉    小さじ1.5

塩      適量

サラダ油   大さじ1

<調味料>

出汁  300cc

酒   大さじ2

みりん 大さじ2

醤油  大さじ2

砂糖  大さじ1~2

<下ごしらえ>

鶏のももは4cm角くらいに切って
片栗粉をまぶす。

こんにゃくは手で一口大にちぎり
茹でてざるに上げる。

ニンジン・レンコンは皮をむき
一口大に乱切りにする。

ごぼうはタワシで洗って
5mm幅に斜め切りをして
水に浸けてアクを抜く

干しシイタケはぬるま湯で戻し
軸は切り落とし4つに切る。

里芋は皮をむき塩でもんで
ぬめりを取り水で洗い
下茹でする。

さやいんげんはサッと塩ゆでをして
水に取り長さ2cmに切る

<作り方>

①フライパンにサラダ油を半分入れ
鶏のももを炒めていったん取り出す。

②①のフライパンに残りのサラダ油を入れ
いんげん以外の材料を入れて炒める。

油が全体にまわったら醤油以外の
調味料の材料を加えて強火で煮立てる。

③煮立ったら鶏のもも肉を戻して
再び煮立ったら醤油を入れ
弱めの中火にしてアクを取る。

落し蓋をして15分~20分煮て
完成です。

④器に盛りさやいんげんを散らす。

※時間があれば
一度冷ましてまた火をつけ煮ます。

味を見て
これを1~3回繰り返すと
美味しい煮物ができます。

★魚の煮付け

煮汁

水3:醤油1:砂糖1:みりん1:酒1

この比率で煮汁を作る。

<<魚の煮付けのポイント>>

・煮汁が沸騰してから魚は入れる。

・煮汁を魚に回しかける。

・臭みを消すためにも
ショウガ・ネギ・梅干しと
一緒に煮るのもいいです。

・煮付けにすると美味しい魚
カレイ・サバ・メバル・タイ
ぶり・タラなど

・煮崩れしないように

切り身は骨付きのものを
飾り包丁を入れる
途中でひっくり返さない

・煮る時間は
強めの中火で、10分以内で煮る

和食の調味料の基本に関しては
こちらのサイトも参考になります。

伝統調味料は「黄金比」で|農林水産省

こんな悩みの対処法

煮物の味が薄い時

野菜やこんにゃくなどの食材には
水分がたくさん含まれているので

煮込んでいくうちに食材から
水分が出て薄くなってしまう
場合があります。

はじめから調味料を足すのではなく
煮物料理は冷める時に味がしみ込むので
一度冷ましてもう一度火を入れて煮る。

これを1~2回繰り返して味をみます。

私は一晩おいて味をしっかりしみ込ませ
翌日にも一度火を入れます。

それでも味が薄い場合は
もう一度味付けし直す。

はじめに作った筑前煮の煮汁を
もう一度作ります。
(分量は初めの半分)

筑前煮の鍋に火をつけこの煮汁を
少しずつ入れて弱火で少し似ます。
(時間は5分程度)

ここでもいったん冷まして
味を見てください。

味が濃くなってしまった場合

水を足しても美味しくなりません。

使っている材料を足します。

例えば 筑前煮

シイタケ・こんにゃく・ニンジン
高野豆腐などを足します。

煮物の煮汁が甘すぎた場合

甘すぎた煮汁を半分でつの鍋に分けて
出汁と醤油を足して味をみます。

別の鍋の煮汁は他の煮物の時に
使ってくださいね。

どうしても味が決まらない場合

私は
「めんつゆ」か「すき焼きのたれ」で
調整します。

思ったより美味しくなりましたよ(^^)

美味しい煮物の味付けが
いつもできるように少しでも
参考になれば嬉しいです

⸜( ´ ꒳ ` )⸝♡︎

タイトルとURLをコピーしました